ナーシングドゥーラとは
Nursing Doula
ナーシングドゥーラ®とは、寄り添いつなぐ「看護職」です。
産前の悪阻や切迫流産・切迫早産などの自宅安静中
また退院後・産後のお母様と家族に寄り添い笑顔を支え
地域の支援や医療情報などをお伝えし、安心して子育てが
楽しめるようつなぐ看護職。それが「ナーシングドゥーラ®」です。
退院とは医療的ケアは必要ないということ。しかし、産褥期は母子の心身共に不安定です。母子を支えたいと思うパートナーもご家族も初めての方ばかり。だから、子育て経験豊かな看護職が必要です。
産後女性にとっての産後の退院後生活は様々な親役割を取得しなければならない。
- 全て未熟な新生児を前に今までの課題解決ツールが役立たない。
 - 出産も産後も人それぞれ。友人知人などの経験談はもちろん、WEBや本などの原理原則情報が役に立たない事もあります。
 - ホルモン優位になり視覚・嗅覚・聴覚・感覚・感性が非常に敏感になり、感情の起伏も激しくなります。
 
だから…
一番身近な人とトラブルになりがちです。そして、生まれてくる赤ちゃんにとっても 一生を左右するような「愛着形成の場」それが家族。
産褥訪問看護師は、産後女性とそのご家族が身体的精神的社会的によりよい状態を目指し日常生活の中で「看護」を展開する看護職です。
- 日常生活の中での・・・手段的支援(育児・家事)
 - 日常の会話の中での・・・育児指導やカウンセリング
 - タイムリーな情報提供や育児指導と教育
 - タイムリーに地域の他の資源とつなぐ
 
パリソールは、様々なコンテンツで退院後の母子をサポートします。
育児サポート

- 沐浴
 - 入浴介助
 - 哺乳
 - 遊び
 - 寝かしつけ
 - マナー
 - 食育
 
家事サポート

- 調理
 - 掃除・片づけ
 - 洗濯・たたみ
 - アイロン
 - 衛生
 - 栄養支援
 - 買い物
 - 引っ越しのお手伝い
 
ママケア

- バックケア
 - 足つぼリフレクソロジー
 
看護ケア

- 健診同行
 - 予防接種同行
 - 発達相談
 - 退院同行ーお部屋の作り方
 - 母乳育児支援
 - 受診相談
 
「ナーシングドゥーラ®」は、家族看護の実践家です。
初めまして、開業看護師ナーシングドゥ-ラ®PROの染矢陽子と申します。

はじめまして、パリワール代表で、開業看護師ナーシングドゥーラⓇPROの染矢陽子と申します。「パリワール」はネパール語で「家族」を意味します。新しい命の誕生、それは家族の新しい始まりでもあります。
以前、子どもたちの口蓋口唇裂などの手術を行う医療支援のために看護師としてネパールへ行ったことがあります。ネパールの子どもたちの澄んだ瞳、家族からの感謝の言葉は今でも覚えています。私自身、子育てを通して家族の大切さを実感しました。3人の子どもがいるのですが3人目の産後16日間入院していて、だいぶ回復したものの、それでも退院できる状況ではありませんでした。私の場合、病院には夫が毎日会いに来てくれましたし、生まれたばかりの子どもと一緒に過ごせるのですが、家にいる上の子たちのことが気になって仕方ありませんでした。先生が「どうしてこんなに良くならないんだろう。家に一度帰ってみる?それでも良くならなかったら病院へ戻ってきていいよ」と言ってくださって、帰ってみて家族と過ごしたらとても良くなりました。家族と過ごせるのが一番のお薬だったのです。パリワールが訪問型なのは、お客様が自宅で過ごせるからです。3人目が生まれて2ヶ月のときに佐賀から延岡へ引っ越してきたことも関係しています。街の事は何も分からない状況で子育てをしていたので、私のように知らない土地で産後を迎える人にもケアができたらいいなと。私はいわゆる「指導」は行いません。お母さまたちが求めていらっしゃることをよくお聞きし、サポートに徹します。また赤ちゃんやお母さまだけでなく、お父さまやご兄姉に寄り添い、ご家族に合ったサポートができるよう尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
- 経歴
 - 2002年 国立病院機構嬉野医療センター(手術室勤務)
 - 2006年 ADRAJapanネパール口蓋口唇裂医療に看護師として参加
 - 2008年 第一子出産
 - 2013年 第二子出産
 - 2016年 第三子出産
 - 2020年 パリワール開業
 - 2020年4月 延岡市会計年度任用職員 養育支援訪問員
 - 2021年10月 すこやか福祉会 延岡市子育て総合拠点施設 えんキッズ
 
- 資格
 - 看護師
 - ナーシングドゥ-ラ®PRO
 - 整体ボディケア
 - 台湾式リフレクソロジー
 - ドイツ式フットケア角質除去
 

